HOME

奄美暮らしの保健室が発酵してきました。

奄美暮らしの保健室も今回で3回目になります。

9月はなんとGlocaLandの医学生や看護学生、獣医学生、研修医のみんなが東京、大阪、名古屋、沖縄と各地から暮らしの保健室をするために奄美まで来てくださいました!

画像

その際に奄美の地元の新聞で一面で取り上げていただきました。

画像

くらしの保健室の役割は医療者を病院の外に連れ出すこと、医療者が街の人と白衣を脱いで交流すること、対話すること。

とコトクは考えています。

コロナ禍で断ち切られた、人と人との繋がりを取り戻すことで、孤独を無くし、社会のつながりを強くするまちづくりの一環で、僕たちは「社会的処方」と呼んでいます。

病院や薬で治せない、孤独という社会の病を治すこうした活動のことを「社会的処方」と言って、日本全国でも広がっています。

イギリスの家庭医の先生は実際に病院で「社会的処方」を診療行為としてできます。

例えば、孤独な高齢者をアート教室につないだり、美術館のチケットを処方したり、いろいろな活動があります。

この暮らしの保健室はシンプルに街中でコーヒーを配る活動で資格がいらない、誰でもできる社会活動です。


それこそ研修医や看護学生、高校生でもできます。


街のために何かしたいって気持ちを持った人沢山いると思うんです。その人たちの最初の一歩になれば良いなと思って活動を続けてます。

コトク家も2年前に奄美にきて、ちょうどその時娘を県病院で出産しました。

コロナで子供を連れて行く公園や図書館が閉鎖されていたり、母子で活動できるママクラスみたいなのが軒並み中止になって、ずっと家族だけで過ごすことが多かったです。

そんな時に商店街のピアノで娘が遊んでいる時に商店街のおばあちゃんやおじいちゃん達がよく娘に話しかけてくれて、可愛がってくれて、時にはおじいちゃんが三線をひいて島唄を歌っていて、この商店街に精神的に助けられた気がします。

だからピアノの前で、この商店街でいつか暮らしの保健室をやりたいなと思ってました。

こうして実際にピアノの前で活動できて、今度は自分が人と人を繋ぐ立場になれて幸せです。

画像

実際に街に出てみて、月経の悩み、将来の不安、家族の健康相談などをさせていただました。暮らしの保健室は診療行為は出来ないですが、「それは病院に行ったほうがよいのか」を伝えることができます。重症化する前に受診することで、予防医療にもなるのかなと考えています。

画像
先日外来に暮らしの保健室の問診票を持ってきてくださった方が来てくれました。

奄美はドクターヘリが入り急性期の医療は強くなったと思います。なので、僕たち暮らしの保健室は予防医療だったりプライマリケアといったもっと医療の根本となるところで離島医療の助けになればと思い、細く長く活動を続けられたらと思っています。

こんな暮らしの保健室が奄美のあちこちで広がっていたったら幸せです。

これからも奄美暮らしの保健室をよろしくお願いします。

画像

宇宙飛行士試験に落ちました〜究極のへき地医療は宇宙医療だ〜

こんにちは!奄美大島でお産がとれる家庭医(へき地総合診療医)を目指して修行中のことくと申します!

表題にある通り、ことくは宇宙飛行士試験に落ちました。

落ちるどころか、書類審査で箸にも棒にも引っ掛かりませんでした。

なんとなく最近気持ちの整理がついたため記事を書いておこうと思いました。

そもそも何で離島の産婦人科医が宇宙を目指すのか?

単純に宇宙が魅力的すぎるからです。

画像

だって、このポスター最高に魅力的じゃないですか!!

JAXA 宇宙飛行士候補者募集 特設サイト Hello! EXPLORES PROJECT宇宙航空研究開発機構(JAXA) 宇宙飛行士候補者募集 特設サイト。13年ぶりに日本の宇宙飛行士を募集しています。Hellastro-mission.jaxa.jp

え?宇宙飛行士になれるの?13年ぶりに募集?次に募集が来るのいつかわからない?

受けるしかないでしょ。

でも、何ページもあるエントリーシートや健康診断書の書類作成をしていると何度も「どうして宇宙飛行士を目指すのか」と自問自答することになります。

JAXAの偉いひと「コトクさんはどうして宇宙飛行士を目指すのですか?」

コトク「、、あのー、それは、、かっこいいから?」

まあ、絶対落ちますよね。

申込してから色んな宇宙の本を読んだり、NASAのラジオを聴いて、宇宙についてお勉強していると段々、へき地総合診療医の自分が宇宙を志す「理由」が出てきました。

Houston We Have a PodcastNASA.gov brings you the latest images, videos and news from Awww.nasa.gov

オーストラリアには宇宙を目指すへき地で戦える総合診療医の先生がいる。

日本も離島、へき地で戦う総合診療医の先生はいるが、オーストラリアのRural Generalistは「へき地度」が凄すぎる。

南極の真っ白な氷の上で「へき地医療さいこーーー!!」って叫んでるぶっ飛んでる先生がいたり

電気もガスもないパプアニューギニアの小さな島から島をわたり「さあ、今日の離島医療はここだー!」と医療支援をしている先生がいて

そんな中でゲネプロの齋藤先生の本に出てくる


へき地医療をめぐる旅ー私は何を見てきたのだろうか https://amzn.asia/d/aY0nNiC

「南極?いやいや究極のへき地は火星さ!」

と豪語するへき地総合診療医の先生がいました。

「これだ!コトクと宇宙の繋がりはここだ!」


火星移住計画が進む中、いつか誰かが宇宙ではじめて出産する時が来る。

画像

それは経膣分娩なのだろうか?帝王切開なんだろうか?


それを介助するのは産婦人科医だろうか?ロボットだろうか?助産師さんだろうか?お産がとれる家庭医だろうか?もしくは遠隔医療を駆使する宇宙飛行士だろうか?


宇宙線の妊娠中の影響は何だろうか?

誰がはじめて宇宙で出産するんだろうか?

When will the first baby be born in space?theconversation.com

どんどん妄想が膨らみ宇宙で最初にお産をとるのは自分しかいないと信じ込んだところで

書類選考で落ちました。

画像

最初は思いつきで、ダメもとで申し込んだ宇宙飛行士試験でしたが、落ちたらやっぱりめちゃくちゃ悔しかったです。

時間があったらpodcastで宇宙の話を聴いて、火星計画の本の話を読んだりしてたりして、、、でも、そんな知識も使うことなく書類選考で落ちてしまいました。

しばらく放心状態で「あー自分は宇宙飛行士試験落ちたのかー」と思ってましたが、逆にこの自分が宇宙飛行士を目指していたのかと考えると面白くて、笑ってしまいました。

「あー、いい夢を見たな」とそう思えるようになりました。

そして、JAXAが、人類が、まだ火星に行ってないから、コトクを採用するのはまだ早いと思われたんだ、とそう思うようになりました。

いつか、JAXAに「Dr.コトク、今度火星で出産する妊婦がいるみたいだから今度のフライトで飛んでくれるか?」と言われるくらい「どんなへき地でもお産がとれる総合診療医」として修行しようと再決心した次第でした。

人が住むところに病あり


病あるところにジェネラリストあり

Generalists are forever and ever!!
総合診療は永久に不滅です!
ーー岡田唯男先生

画像

奄美で暮らしの保健室をはじめました

僕は医者だけど病院が嫌いだ。

正確には嫌いでした。


病院の待ち時間も、全然話を聞いてくれない先生も、良くわからないままうける検査も、お会計の明細書に書いてある訳わからない暗号も

出してもらったけど効果がない薬も、学校休んでまでいかなければいけない次の再診日も、


事務的な質問だけで気遣うそぶりもない看護師さんも、ニヤニヤしながらインフルエンザの抗原検査をする研修医も


全部嫌いでした。

病院はなんて、僕の嫌いなものが沢山詰まった大きな箱だろうか。

できれば行きたくない。

そもそも、病院が好きな人なんているんだろうか。

でも、人は怪我や病気になるだろうし、赤ちゃんは産まれるし、人はいつか死ぬ。

救急外来には

「もっとはやく病院にきていたら、、」

「1年前から病院に行きなさいって言ってたんだけど、この人病院嫌いだから」

「ずっと悩んでいたけど、何科に相談したら良いか分からなくて、、」

という場面によく遭遇する。

医療者がもし、身近にいたらすぐ相談して「あ、それは病院に行った方が良いよ」とか「それは、これしたら治るよ」とかアドバイスできるのに

医療者は病院というお城(牢屋)に閉じこめられているから、中々気軽に相談できない。

だから、医療者はもっと病院の外に出て社会に入り込んだ方が良いと思う。

街の人の「暮らし」にもっと入りこんで、気軽に相談できる学校の「保健室」の先生みたいになった方が良いと思う。

そうしたら、健康な人はもっと健康になるだろうし、病気になりそうな人がいたら方向転換のお助けができるかもしれない。

とういうことで、ことくは「暮らしの保健室」をはじめることにしました。

ことく自身もこの病院という大きな箱に閉じ込められているのが限界でした。

同じ志をもつ仲間を集めて

徳之島出身の三島研修医にコーヒーが淹れれる清水研修医が仲間になりました!

看板を作って

奄美FMで宣伝をして

チラシを配って

大好きな街のピアノの前でコーヒーを配りました。

コーヒーを配っていると、ラジオを聴いてくれた人やInstagramやチラシを見た人たちが遊びにきてくれました。

中には長年の悩みを打ち明けてくれた人や家族の心配事を相談してくれた方もいました。

僕たちは病院じゃないから、紹介状を作ることは出来ないけど、僕たちが病歴をまとめた問診票が病院を受診した際に病院の先生の問診の助けになれば幸いです。

奥村研修医も応援に来てくれました

なかなか忙しい救急外来では患者さんとゆっくりお話をする時間はありません。




暮らしの保健室では病気の話だけでなく、家族のことや普段の生活のことなどを聞かせていただきます。




研修医の2人は相談にこられた方の将来の夢まで引き出してくれました。

暮らしの保健室で「夢」がみつかるかもしれませんね。

4時間はあっという間でした。

「来てよかったです」


という言葉も貰えました。

暮らしの保健室が少し街の人の役に立ったかもしれません。

何より、病院の外で街の人と交流できたこと、自分の知識が役に立ったことを実感できたことが僕たちも嬉しかったです。

この活動が奄美大島のあちこちに広がって

色んな人が暮らしの保健室を通じてつながったら、奄美大島はどんどんすてきな島になりませんかね?

ネリヤクリニックのみえママも応援に来てくれました!
三洋スポーツさん机や場所の提供本当にありがとうございました!

これからも細く、長く続けたいと思いますので、「暮らしの保健室」をどうぞよろしくお願いします。

次回は9月か10月あたりを予定しています。また宣伝しますのでinstagramのフォローよろしくお願いします!

https://instagram.com/amamihokenshitsu

社会的処方: 孤立という病を地域のつながりで治す方法 https://amzn.asia/d/80qULkW

画像

ケアとまちづくり、ときどきアート https://amzn.asia/d/b0aTTDi

画像