HOME

かつての「とりあげ婆さん」から学ぶ「お産がとれる家庭医」への道〜離島に産声を戻すには〜

90歳の入院しているお婆ちゃんが赤ちゃんが生まれると「おや、赤ちゃんの声が聞こえるね。男の子かな?」といつも赤ちゃんの声に耳を澄ませていました。

看護師さんが「遠いのに、よく聞こえますね!?」と聞くと

「私もね、近所の子供とか、息子、親戚の子を取り上げてたのよ」

「あら、産婆さんだったんですか?」

「いんや、あの頃は産婆さんに払うお金もなかったから、地域のお産は地元の私たちみたいなのがとってたのよ」

このお婆ちゃんは助産師さんでも、産婆さんでもなく奄美群島に昔からいた「とりあげ婆さん」でした。

「とりあげ婆さん」って何だと調べたら、こんな論文が出てきました。

古来より経験のある女性が赤子を取り上げるのは通常であり、明治に入っても地方では無資格の経験豊かな年長の婦人が取り上げ婆として助産に従事していた。(中略)

一度出産を経験した女性は伝統的な「とりあげ婆さん」として近所の人や親戚のお産に立ち会って介助を行っていた。(中略)

「いつかは自分もお産に立ち会う」という意識があったので、初産の時は介助している義母を注意深く観察していた。(中略)


それぞれの地域社会によって、生活する上で最も適した産育習俗が伝承され、地域の連帯性の中で産婦を取り囲む人々が産婦を支えていた。


引用 戦時中、戦後の加計呂麻島における自宅出産体験および伝統的「とりあげ婆さん」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrm/59/1/59_1_29/_pdf

「へその緒は引っ張っちゃいけないよ。切れるから。胎盤は喉に中指を突っ込んで『おえっ』ってなるでしょ。その腹圧で自然と出てくるのよ」


「へその緒は3cmくらいをしごいて、黒い糸で縛るの。白い糸だとわからなくなるからね」


あー、なるほど。これは周産期におけるプライマリ・ケアをこの方達が担ってくれていたんだ。

つまり、

近所の婆ちゃんが(近接性)、地域のみんなで助け合って(協調性)、妊娠前から産後の教育、ケアまで(包括性、継続性)を行い、赤ちゃんと、お母さんの命を守っていた(責任性)。

画像を拡大表示
引用:プライマリケアとは?

死ぬことも、産むことも、もともとは地域にあったもの。

それを僕たち病院が取り上げて、依存させて、患者さん、家族、地域の本来の力を奪ったのかもしれない。

でも、僕は医者だ。医学という科学者の端くれだ。

自宅で分娩することの恐さも知っている。

そして、助かる命があるなら助けたいと思う。

妊婦さんや赤ちゃんの生きるか、死ぬかは産婦人科までの距離にかかっている。


一方、日本には460の有人離島がありますが、そのうち15島しか現在分娩を取り扱っていません。

お産はコミュニティの持続のために必要不可欠なものです。

しかし、日本では産婦人科医が大都市に集中していて、多くの島の妊婦さんは船に乗って妊婦健診に行っているのが現状です。

この解決策となるかもしれないのが「お産のとれるプライマリケア医」と考えています。

プライマリケア医として、病院が地域から取り上げた「死」や「出産」という尊いイベントを、少しずつ地域に戻して行きたいと思います。



「お産をとることは恐くないですか?僕は今でも恐いです」

「全然恐くないよ。私のお母さんも取り上げ婆さんでね、私も母の見様見真似でできるようになったの」

「でも今はツミ(罪)だからダメよね」

とニカっと笑った。

お産の大先輩から素敵なお話を聞けました。

奄美大島に来て帝王切開と合わせて200件(経腟120件、帝王切開80件)の妊娠、出産に関わらせていただきました。

大きな病院で研修している産婦人科の先生にとっては少ないと思うかもしれないけど、自分にとっては一人一人妊婦健診から見てきた大事な妊婦さんたちです。


そして、街中で自分が取り上げた子が歩いたり、おしゃべりしているのをみるとなんとも表現しがたいやりがいを感じます。

そんなお産がとれるプライマリケア医の仲間を増やすために、先日ゲネプロの斎藤先生、ロナルド先生に機会をいただき、オンラインでお話させていただきました。

画像を拡大表示
ロナルド先生がオーストラリアの僻地医療についておはなししてくださいました。

産科総合診療医の役割やそのやりがいなどについてお話ししました。

画像を拡大表示

ゲネプロの研修施設の岐阜の恵那病院では、お産がとれる総合診療医を育てています。

公益社団法人地域医療振興協会 総合診療産婦人科養成センター センター長、市立恵那病院 副管理者・産婦人科部長 伊藤 雄二先生 | DOCTORY(ドクトリー)|医師の求人・転職・アルバイトは【マイナビDOCTOR】公益社団法人地域医療振興協会 総合診療産婦人科養成センター センター長、市立恵那病院 副管理者・産婦人科部長 伊藤 雄二先doctor.mynavi.jp

指導医の伊藤雄二先生がとても熱い先生です!!興味がある方は是非!

【お知らせ】新たに「市立恵那病院」と提携いたしました | ゲネプロ離島・へき地に医療の充実をgenepro.org

最近、同期にトラウベ(胎児用の聴診器)をプレゼントでもらいました!!

エコーやドップラーで聴く心音とは違って「トコトコトコ」と赤ちゃんの小さな、可愛らしい心音を聴くことが出来ます。

コツはトラウベを握らず、耳だけで支えて聴くことです。

画像を拡大表示

歴史を学ぶことは、大事なこと。

医学はどんどん進歩するけど、その地域のコンテクストを読み解き、必要とされる医療を提供できるプライマリケア医になりたいですね。

2022年もよろしくお願いします!