HOME

グアバの実を収穫して感じた「考えて行動すること」が最強説

「考えて行動する」が最強?

当たり前じゃないかと思う方もいるかもしれませんが、コトクは「考えないで行動する」派だったので、それに気付いた時は目から鱗でした。

数時間の出来事でしたが、人生が詰まっているなと思った経験をしたので共有します。

うちの病院の図書室の窓から中庭に生えているグアバの木が見えます。(さすが南の島!)

そして季節外れの美味しそうなグアバの実がなっていました。

図書室にいる事務の方が「美味しそうだけど、届かないからいつも鳥の餌になっちゃいますね」と少し寂しそうに話されました。

「そしたらコトクが取りますよ!」とベランダにぴょんと出て、ベランダのヘリに座ってグアバの実を取ろうとしました。

すると事務さんに「危ないですよ!落ちちゃいますよ!」と半ば叫ぶ様に言われました。

『グアバの実を取ろうとして産婦人科医2階から転落』の新聞の見出しが頭に浮かび、ヘリからしょんぼりと降りました。

少し考えて、昔じいちゃんが作った柿を収穫する仕掛けを思い出しました。

病院のゴミ置場まで行き、壊れた点滴台を拾って来て、糸を使って仕掛けを作り始めました。


すると、通りかかった研修医君が「何やってるんですか?手伝いますよ!」と手伝ってくれました。

彼がアイディアを出して、棒の下にビニール袋をつけて、2人でグアバの実を取ろうと試行錯誤していました。

画像

そしたら先程の事務の方もクイックルワイパーの棒やガムテープを貸してくれました。

さらには透析室の窓から看護師さんに「グアバですか、いいですねー」と声をかけてもらえました。

そして、何とかとった小さなグアバの実1個を研修医君と2人で分けて食べました。小さいときにおじいちゃんと柿をとった思い出話をしながら。

画像


はじめて食べる生のグアバは甘酸っぱくて美味しかったです。

ここで思ったのが、「あの時考えないで行動していたらどうなっていたのか」です。

確かに一人でベランダのヘリから身を乗り出して、グアバの実一個くらいは何とか取れたかもしれない。

でも、こうして研修医君と成功を分かち合うこともなかったし、研修医君も事務さんも手伝ってくれなかったし、もしかしたら、本当にベランダから落ちて怪我をしていたかもしれない。

「考えて行動する」と周りの人が応援してくれる、手伝ってくれる、手伝ってくれた人と成功や失敗を分かち合い、共有することができる。

あー、これは人生だなあと思った出来事でした。

「考えて行動する」この積み重ねが人生を少しずつ豊かにするんだなあ。

世界一幸せな洗濯でした

奄美大島に引っ越してきました!!

実は小徳は引越しの際、悪徳引っ越し業者に間違って頼んでしまい、荷物が届かないというトラブルに巻き込まれました。

病院やホテルに泊まりながら、なかなか落ち着かない生活が続きました。

やっと荷物が届き、少しずつ普段の生活に戻ってきました。

臨月なのに飛行機に乗ってついてきてくれた妻にこんなに大変な思いをさせてしまい本当に申し訳なかったです。

慣れない病院の当直用のベッドで寝て、赤ちゃんのために買った洋服や思い出の品も引っ越し業者に持ってかれてしまい、今産まれたらどうしようと不安な日々が続いたと思います。

やっと荷物が届きましたが、平日は自分も慣れない職場での仕事で帰りも遅く、妻は重たい身体で1人で部屋の片付けをすることはとても辛かったと思います。

今までは妻のご両親が近くに住んでいたので、色々と頼ることが多かったですが、これからは自分がもっと妻を助けなければいけないと改めて思いました。

先日、やっと新居に移ってきました。

ずーっとやろうと思ってたけど出来なかった「水通し」をすることが出来ました。

画像1

やっと平和な日常が戻ってきたなと実感しました。

ドタバタしてるうちに、もう38週です。

なんとか君が出てくる前にお父さんとお母さんは準備を整えたよ。

もういつでも大丈夫です。

絶対幸せにするからね。 パパより

ペルのソナタ

おひさしぶりです!夏が終わります。

夏なのに海は閉鎖しているし、お祭りも、浴衣で金魚すくいも、太鼓の音に合わせた盆踊り大会も、君がいた夏も、空に消えていった打ち上げ花火も、遠い夢の中ですよ!


この半年はなんだか季節感をほとんど感じないままに過ぎてしまいました。


おかげさまで元気があり余っているので、コップを洗っていたら握っていたコップが粉砕して皮膚がベロンとなりました。


花火が見れないならばと、夏の花火大会をイメージして頑張って作ったガラスコップが割れて


パッと小指が(パッと小指が)静かに切れて(静かに切れて)真っ赤に咲いた(真っ赤に咲いた)

医療センターに駆け込んで優しい皮膚科の先生に皮膚縫合を体で教えてもらいました。


Dr.コトークの「離島で使える」ひとくちメモ

・局所麻酔はポケットで人肌にして温めておくと注射するときに痛くないよ!

・麻酔の注射は感染を疑わなければ切開創部から注射すると痛くないよ!

・「関節部」、「脂肪が見えるまでの深い傷」は縫合の適応だよ!

・手や腕などの神経や腱が多い場所は真皮縫合ではなくナイロン糸などで単結紮縫合しよう。

こんな感じで、しょうもないことを書き続けてこのブログも4年が経ちました。

ブログを4年もやっているのに、実は小徳は「ペルソナ」ってことを知りませんでした。

ペルソナ?小徳はそれなんてerg?状態でした。

「ペルソナ(persona)」とは、サービス・商品の典型的なユーザー像のことで、マーケティングにおいて活用される概念です。

実際にその人物が実在しているかのように、年齢、性別、居住地、職業、役職、年収、趣味、特技、価値観、家族構成、生い立ち、休日の過ごし方、ライフスタイル……などリアリティのある詳細な情報を設定していきます。

つまりブログで言うとターゲット的な感じかな?と思っていたらもっと細かいんです!

ターゲットが「20代〜30代、女性、主婦、料理好き」に対して、

・ペルソナ
山田花子
28歳
女性
専業主婦
都内に住む
夫、長女(5歳)、次女(3歳)の4人家族
料理、カフェめぐり、ランチが趣味
Instagramで料理系のアカウントを日頃チェックしている
自身もレシピブログを開設している
友人とのやり取りではLINE、Facebookを使用することが多い

https://ferret-plus.com/8116

いや!細かい!身近な人だったら特定できるやん!ってくらい具体的なんです!

これがあることの利点としては、複数の人や会社でアカウントを運営しているときとかにペルソナがはっきりしていることで発信する内容だったり、雰囲気がぶれない。

なるほどなあ。

小徳のブログのペルソナは何だろうかと考えているときに。

部活の先輩から以前「コトクのブログはいつもうんこしている間に読み終わるから読みやすい」って褒められたことあるので

仕事で忙しい人が排便中でも読み終わる軽いブログをこれからも続けていこと思います。