HOME

離島医療文化人類学@オーストラリア

G’day mate! ゲネプロ2期生の小徳です!!

さあ、ここはどこでしょう?

オーストラリアの僻地dalbyに来ています!!

Dr.コトーを目指して鹿児島に行ったら、長崎の五島に行って、どういうわけか今オーストラリアの僻地にいるのだから人生何があるかわかりませんね。

お約束のウンチを踏みました。

ゲネプロの2期生9名はそれぞれ、1年の国内の僻地医療研修をこの3月で修了し、オーストラリア、モンゴル、ネパール、アメリカ、キューバ、離島(日本)と、それぞれの世界の僻地研修へと飛び立ちました。

小徳は最初の1ヶ月はオーストラリアのQueensland州にあるDalbyという街に来ています!

Brisbaneから車で3時間の農業、工業を中心とした人口12000人の綺麗な街です。

僻地といっても、街にはおしゃれなカフェやスーパーもたくさんあります。
なので、ブリスベンを東京とすると茨城、山梨みたいなところとイメージしていただければ、もしくは福岡からの佐賀的な?

広大な土地と牛と野生のワラビーがいます。

最初の1週間は私立のmyall medical practiceというクリニックを見学させていただきました。



Ross先生が指導医で小徳の貧相な英語にも関わらず、丁寧にオーストラリアと日本のシステムの違いを教えてくれました。

Ross先生は小徳の理想とする GP(総合診療医)でDalbyで産科総合診療医として、ひ孫からひいお婆ちゃんまで5世代を守る家庭医です。

オーストラリアのGPはすごいぞー!

特に皮膚科に強い!!(皮膚ガンが多いから)


そして、これは小徳です。

tick(ダニ)が小徳の背中に食い込んで、めっちゃ焦ってメチャクチャな英語でRoss先生に電話したら、週末の夜にも関わらず取ってくれました。

優しくて、紳士的で、教育熱心!!

小徳はこの3ヶ月は医療をしに行くわけではないのです。診断したり、新しい治療法を勉強するわけではないのです。オーストラリアに実際に行って、現地の言葉を学んで、文化を理解し、日本との違い、共通点を比較検討するのです。

これって何かに似ていませんか?

そう、『文化人類学』という学問のフィールドワークです!!

(1)現地語の習得、(2)長期にわたる観察、(3)参与観察ですよ!!

もともと文化人類学は、欧米の人類学者が遠い外国の奥地を訪れて、文化を観察し記述するところから始まりました。欧米の人類学者たちが驚いたのは、「未開」だと思っていた地域にも独自の社会システムがあり、欧米とはまったく異なる方法で、実にうまく機能している、ということでした。(中略)
人類学者たちは次第に、自分たちの文化に対しても目を向けるようになります。外国の文化を観察するのと同じ目線で、自分たちの文化を見つめ直すようになったのです。そうすることで、今まで当たり前すぎて意識もしなかった自分たちの風習や日常的な行為が、実は当たり前のことではなかった、と気づくようになります。
(略)日常の「当たり前」を一歩引いたところから眺める目を養ってくれる学問、それが文化人類学です。

『当たり前』を問い直す文化人類学とは?

オーストラリアの僻地医療が全部そのまま、日本の医療システムに合うとは限らない、でも百聞は一見にしかず。オーストリアの僻地医療を見ることで、日本の医療が見えてくる。

『離島医療文化人類学』、、面白い学問ではないですか?

発見とは人と同じものを見ながら、人の気づかないものを見つけることである ~ セント・ジェルジ(ハンガリー医学者)

それでは、また!!

関係人口

悪い子はいねーがー?

鬼は外!福は内!


今年の節分は子供達に豆を沢山ぶつけられました!

お久しぶりです!ゲネプロ2期生の小徳です!

もうすっかり春になって暖かくなって来ました。

最近の外来は、ほとんど患者さんとのお別れの時間に使っています。

この前『はじめまして』の挨拶をしたばかりで、やっと最近お互い信頼関係ができ始めたのになあ。

なるべく、毎回の外来では一方的に医療の押し付けにならないように、一緒に患者さんと話し合いながら治療方針を決めるよう心がけてきたつもり。

でも、最後のお別れを言った時に初めて心を許してくれたって感じる場面もあって、まだまだまだ、だなあと実感しました。

いつも、高血圧で治療中だけど、あまり自分の体のことなんて全然考えてません。もう帰っていいですか?って感じですぐに帰ろうとされる患者さんがいて、先日、お別れの挨拶をした時に急に、お孫ちゃんがいることや、その子達といつも遊んでヘトヘトなことだったりとか、普段の生活を笑顔で話してくれました。

この診療がこの人と会うのが最後と思って、心を開いて診療していたらもっと早く信頼関係が築けただろうか。

ゲネプロやジャパンハートは、上五島や色んな地域に、この短い間だけ来て医療をする。長崎で生まれて、長崎の地域のために働く人たちと違って、自分たちのアイデンティティーって、モチベーションって何だろうってずっと考えていて。

そんな時に『関係人口』って言葉がしっくりきました。

引用:ふるさとアンバサダー

『関係人口』とは『観光客』と『定住者』の間で『その地域に継続的に関わりたい』と思ういわば『サポーター』や『ファン』的なひと達です。

もともと地方創生地域おこしで使われるようになった言葉だけど

島作り、町作りを勉強していると、つくづく「地域」「地域医療」は似ていると思う。

一番似ているのはやっぱり、『少子高齢化』『都市集中』という同じ問題を抱えていること。日本の離島や僻地の診療所のほとんどは人口減少により、閉鎖され、常駐している医師のいない医師不在診療所です。

しかも、診療所の医師のほとんどが70歳以上で、若い医師はみんな東京とかの都会に行ってしまいます。

”何もない地域”なんてありません。その地域の魅力を掘り出し、発信して、沢山のIターンやUターン、地元に残る若者を増やすことに成功している地域が沢山あります。

『地域医療』『地域興し』に習う事は沢山あって、どうやって若者を増やすかとか、ただ定住する人を増やすことに躍起になるんじゃなくて、『関係人口』っていうフワッとしたものを受け入れてくれる場所こそが、たくさんの人が行き交い、住んでいる人にとっても、訪れる人にとっても魅力的な場所になるんじゃないですかねー。

上五島にも毎年沢山の人が来て、五島の綺麗な海だったり、新鮮な美味しいお魚や、地元の温かい人達を好きになって、また、帰ってくるんだと思います。

小徳もいつか成長して、お手伝いに来て、上五島病院のみんなや患者さんに会えたら嬉しいなあ。

まだ終わってないけど、ちょっとおセンチな春でした。