医の道はアートである、アートの道もまた医の道に繋がる
「診察中にパソコンばかり見て、患者の方をまったく見ない医師」
テレビ番組や医学教育の場面でも良く問題にされる「悪い医師」の典型的な例として良く使われるシーンです。
これと全く同じことが美術館でも起きているのです。
美術館の有名な絵の前でスマホを片手に、その絵の解説を読みあげる彼氏とそれを聞いて「ふーん。」と隣の絵に移動する彼女です。
世の中には沢山の美しい絵がある。絵の中には作者が伝えたい、沢山の仕掛けが隠れています。
確かに、Wikipediaやインターネットにはその絵の知識や情報は沢山載っているかもしれません。
でもその知識や情報は、作者が本当に伝えたかったことでしょうか。
折角本物の「絵」が目の前にあるのだから、スマホから顔を上げて作者の「仕掛け」に目を凝らし、「思い」に耳を傾けてみませんか。
そして自分だけが見つけた「新しい気付き」を隣の人に共有してみましょう。
そして、隣の人が見つけた「新しい考え」に耳を傾け、共感し、受け入れてみませんか?
先日、ミルキク代表の森永康平先生のオンラインの対話型鑑賞のワークショップに参加してきました。
森永先生はnoteを通して出会って、総合診療医でありながら、京都芸術大学の院生、そしてミルキクを運営されていて「医療×アート」を実践している素敵な先生です。
対話型鑑賞は、1980年代半ばに、アメリカのニューヨーク近代美術館で始まった美術の鑑賞法です。対話型鑑賞が従来の美術鑑賞と異なる点は、作品の意味や技法、作者に関することなど、美術の知識をもとにして作品と向かい合うのではなく、作品を観た時の感想や、そこから想像されることなどをもとにして、グループで話し合いをしながら、その対話を通して観賞が行われるということです。
こうした、美術についての知識を介さずに作品を楽しむ体験を他人と共有することを通して、想像力や自分で考える力を育てること、自分の考えを話す力や他人の話を聴く力といったコミュニケーションの能力を育てることを大きな目的にしています。 参照:足利美術館ブログ
それでは、じーっくり鑑賞してみましょう!貴方には何が見えますか?

青白い、男?女?の人が横たわっています。
着ている洋服は?
いつの時代の人だろう?
ここで大事なのは「事実」と「解釈」をしっかり分けて考え、相手に伝えてみることです。
当日の参加者はお坊さん、先生、図書館の司書さんと様々な分野の方が参加しており、色んな立場の人の色んな考えを聞くと、同じ絵をみても見え方は人によって様々であることに改めて気づかされました。
例えば、コトクは洋服とかから勝手に船乗りと考えて、床に転がっている筒状の物は小さな望遠鏡だ!と考えましたが、
他の人は真っ青な顔で横たわった人の手元から転がっているのだから毒薬の入った瓶だろうと、なるほど確かにそうだ。
そうすると、青白い顔も納得だし、そうすると箱の中に入っているビリビリになった紙はなんだろう、、と次のところに目と頭が集中していきます。
この会は何か正解を見つけるのが目的ではなく、一つの絵画をじっくり見ながら、あーだこーだみんなで楽しく話し合うことが目的の会で、久しぶりに「自分の考え」をフラットな場所で人に伝えるってことをしました。
「自分の考え」をその場でぽんっと出すことは心が軽くなる。
何かと言いたいことも言えないこんな世の中では、この対話型鑑賞というのは教育だけでなく、色んな分野で活用できるなと改めて感じました。ポイズン。
改めて、最初のお医者さんに戻ると、このお医者さんはすごい損している。
患者さんというのは一人一人違う人生を生きてきた、言わば芸術の結晶である。
その芸術の細部を見ずして、データだけで、その人を語ることは何ともったいないことでしょうか。
医の道はアートであるとプラトンは言いました。
今、全国の医学部や看護学部、小学校の教育現場などでこの対話型鑑賞という技法が取り込まれています。
そんなアートな視点をもった医療者が作る医療の世界はもっとより良いものになると思いませんか?
PIRIKAはじめました
あけましておめでとうございます!
年明け2週間は記憶が無いくらい仕事が忙しくて、あっという間に過ぎてしまいました。
改めて離島医療の厳しさを身体で感じていましたが、最近良く思うことがあります。
「これは『離島医療』じゃない!『離島』で『医療』しているだけだ!」
と、思いはじめてしまいました。そう、思ってしまったんです。
奄美大島が大都会で僕が大きな病院で働いているからなのかもしれませんが、家と病院を往復しているだけの毎日に少し悲しくなりました。
離島医療の魅力は
「その島に愛を注いだら注いだ分だけ、その愛が返ってくる」
ことだと思ってるんですけど、日々の診療に追われて自分の小さな「愛」は真っ黒な海にただただ呑み込まれて、消耗されていくのを感じていました。
「この島を愛したい、、精一杯愛してみたかった、、パタ、、」
となりそうだったので、先日のお休みに奄美大島に来る前からやりたかった「海のゴミ拾い」をすることにしてみました。
奄美大島に来る前、オーストラリアやノルウェーで出会った自然を愛する人たちに刺激され、僕たち夫婦は「環境に良いことがしたいね!」と興奮していました。
「今度、奄美大島に行ったら海をめちゃんこ綺麗にしたいね!」と言っていたのですが、いざ来てみると仕事が想像以上に忙しくて、もともと体力のないコトク は休みの日に何とか体力を充電する日々でした。
そんな中、少しずつ心が消耗していく僕をみて妻が「今度の休みは海に行こうか!ゴミ拾いしてみようよ!」と提案してくれました。
その夜、僕たちはゴミ拾いの計画を立てていると、こんなアプリを見つけました。
京都大学の学生が作った「ゴミを拾った写真をあげるソーシャルグッドな新しいタイプのSNS」です!
世界中でこのアプリが広がっていて、一人一人の小さな行動が目に見えて世界を良くしていくのがわかる。素敵なアプリです。

そして、先日はじめての「ゴミ拾い」+「PIRIKA」投稿をしてみました。
家から15分の所にある「大浜海岸」に行ってきました!
お家の近くにこんなに綺麗な海があったとは、、
でも良くみてみると異国情緒溢れるプラスチックゴミがあちこちに転がっていました。

軽く海岸を歩いただけでゴミ袋一杯になりました!

終わった後の爽快感!!
PIRIKAに投稿すると、、

「いいね」じゃなくて「THANKS」と「コメント」が沢山つきました!!
優しい、優しい世界だ!!
そしたら、先日僕の患者さんが「先生、私ね海のゴミ拾いしたり人のためになることしたいんです」ってお話があったのでPIRIKAをお勧めしました。
僕の社会的処方です。
やっぱり僕がしたいのはオラオラ系の離島医療じゃなくて、こういうフワフワ系の離島医療なんだなあと改めて思いました。
今年は仕事もしっかりしつつ、自分の想い描く優しい離島医療をこの島に届けれたらと思います。
今年もどうぞよろしくお願いします。
「お風呂場にハブがいて噛まれました」〜離島医療あるある
「お風呂場にハブがいて噛まれました」
あ〜、離島医療あるある。
いや、ナイナイ!
お風呂場にハブは滅多にいない!こわい!
あけましておめでとうございます!!
先日の救急外来当直ではお風呂場でハブに噛まれた男性が救急車で来られました。
「お風呂場にハブ!?こわー!!」
と奄美に来た実感がやっとこさ湧きました。
ハブに噛まれた場合はハブの抗毒素を打つ場合と打たない場合がありますが、これは救急の先生と外科の先生で意見が少し違います。
救急の先生としては、20%の人が抗毒素を打つことによってアナフィラキシーショックが起きることがあるから慎重に打つ人と打たない人を見極めるとのことですが、
外科の先生はハブに噛まれて腐った足をいつも切断しているためアレルギーとか言ってられない、と躊躇せず抗毒素を打ちます。
しかし抗毒素よりも大事なのは、噛まれた部位をすぐに切開し、洗浄することです。

ハブの毒素は筋肉などの細胞を破壊して行くため、噛まれた場所からどんどん壊死していきます。そして、ハブの口の中の嫌気性の細菌がその壊死してドロドロになった細胞を栄養にして繁殖するとガスが発生し足がパンパンに膨れ上がります。
切開して空気を入れることによって、嫌気性の菌の繁殖を防ぎます。そして、壊死した細胞を洗い流すことで、菌の繁殖を防ぎます。

足を切断するかしないかは時間との勝負になります。
この方は、切開した先の筋肉は壊死所見(筋肉が黒ずんでいる)はなかったので足を切断せずに済みました。
ハブ咬傷恐ろしいです!