井戸の柄
あけましておめでとうございます!!

五島列島からオーストラリア、ノルウェーそして鹿児島に戻って来て、産婦人科を始めて、、あっと言う間に2019年が終わってしまいました。
2020年は今まで吸収したことを社会に還元出来たらと思っている所存です!!
さてさて、新年早々皆さん風邪とかインフルエンザにかかってないですか?
体重が増えたり、血圧がいつもより上がってないですか?
職場が変わってから風邪を引きやすくなってないですか?
そういえば、この前友達のA君が下痢していたな。

その前はB君が同じような下痢をしていたな。

1週間前は担任の先生も下痢をしていたな。

え、これって感染症??パンデミック??
大変!!A君を監禁しなくちゃ!!
ちょっと待って!!

ジョン・スノー
A君、B君、先生、他の同じ症状が出た人たちの家をこの地図で埋めてこう。


どうやら、この井戸の周囲の人だけが下痢になっているみたいだな。

ふー、捜査疲れましたね。

ちょっと休憩。

え、イタタタ。

この井戸じゃん!原因!!
ってのをロンドンでコレラが大流行した時に発見したのが医師であるジョン・スノーで、この井戸の柄を取り外した途端に死者は急速に減少し、コレラの大流行は終息を迎えました。

この学問を疫学、そして公衆衛生と言います。
前置きが長くなりましたが、現在小徳は産婦人科医として子宮頸がんの検診をしたり、子宮頸がんの手術を行っています。

毎年『日本』でも約1万人が子宮頸がんのせいで子宮を失い、約3000人が命を失っています。

子宮頸がんはHPVワクチンでほとんどが予防できる病気です。
それでも、HPVワクチンに関するネガティブな報道により日本の接種率は現在1%をきっています。

また、産婦人科への敷居の高さなどから検診の受診率も依然低いままです。
僕たち医師、産婦人科医は病院で、子宮頸がんと診断された人達をただ待って、手術するだけで良いのでしょうか?
スノー先生が井戸のポンプの柄を取ったようなことがどうすればできるでしょうか?
川の流れにたとえると、川に溺れている人を助けるために医師が自分を鍛える(3次予防)のも大事ですけど、そもそも、その溺れている人は泳ぎ方を知っていたのか?どうして川に溺れてしまったのか?(2次予防)上流で柵や橋をかけれなかったのか(1次予防)?
もしくは、川の近くで「危ないよ」と声をかけ合う人と人のつながりの豊かな街づくりをする(0次予防)のが大事なんでしょうか。
今年は少しずつ病院の外での活動もできますように。

よそ者、若者、馬鹿者
どんぶらこーどんぶらこー
長崎県の上五島に流れ着きました!
お疲れ様です!!上五島病院内科医の小徳羅漢です!!
小徳は鹿児島市医師会病院での研修医が終わり
4月から、内科医、総合診療医として
長崎県の上五島病院で働きはじめました!!
長崎は日本一有人離島が多い県で
壱岐、対馬、五島、島原半島などで離島医療がとてもシステマチックに行われています
長崎の離島医療は県(行政)と各病院(島)がとても密接に連携していて
“その島で医療を完結させる”
を目標にした
いわゆる『重戦車型の離島医療』だなとこの1ヶ月で思いました!
長崎大学には総合診療医のプログラムがもともとあるからか
島や地域のお医者さんのアイデンティティに最初から『自分は総合診療医だ』と誇りに思っている方が多く
学生や研修医も将来は総合診療医、家庭医になりたいという子が多いイメージでした
鹿児島も総合診療医専門プログラムが4月から開始されましたが
中々『地域医療=総合診療、家庭医』の考えが学生、研修医に根付いていません
小徳は将来的には『重戦車型の離島医療』よりは『竹槍型の離島医療』がしたいけど!
けど!
小徳は悔しいので
この一年で長崎の離島医療から盗めるだけ盗んで
鹿児島に持って帰るのも小徳の使命だと思ってます!!
そんなこんなで小徳は三年目ですけど一内科医としてヒーヒー言いながら働いています!!
一般外来、入院、総合診療外来、透析、胃カメラ、救急当直、ヘリ搬送、在宅、老人ホーム往診、検診、看取り、、
初日からヘリ搬送
外来を3枠貰えました!!
総合診療医めちゃ忙しいー!!
けど
3年目めっちゃ楽しー!!
お医者さんしてるー!!
太郎さんは可愛いし
つばき邸の太郎さん!久しぶりー!!
可愛いー!!おいでおいでしてるー!!
でも、うんこを処理させられました
お仕事も楽しいし!
チームの先生達も優しいし頼りになるし
チーム岸川
なにより、2年前に夢見てたゲネプロの舞台に立ててるのがすごい嬉しい!!
よそ者、若者、馬鹿者の小徳がこの一年でどれくらい上五島を幸せにできるか!
今年も一年がんばりましょー!!
よろしくお願いします!