関係人口
悪い子はいねーがー?
鬼は外!福は内!
今年の節分は子供達に豆を沢山ぶつけられました!
お久しぶりです!ゲネプロ2期生の小徳です!
もうすっかり春になって暖かくなって来ました。
最近の外来は、ほとんど患者さんとのお別れの時間に使っています。
この前『はじめまして』の挨拶をしたばかりで、やっと最近お互い信頼関係ができ始めたのになあ。
なるべく、毎回の外来では一方的に医療の押し付けにならないように、一緒に患者さんと話し合いながら治療方針を決めるよう心がけてきたつもり。
でも、最後のお別れを言った時に初めて心を許してくれたって感じる場面もあって、まだまだまだ、だなあと実感しました。
いつも、高血圧で治療中だけど、あまり自分の体のことなんて全然考えてません。もう帰っていいですか?って感じですぐに帰ろうとされる患者さんがいて、先日、お別れの挨拶をした時に急に、お孫ちゃんがいることや、その子達といつも遊んでヘトヘトなことだったりとか、普段の生活を笑顔で話してくれました。
この診療がこの人と会うのが最後と思って、心を開いて診療していたらもっと早く信頼関係が築けただろうか。
ゲネプロやジャパンハートは、上五島や色んな地域に、この短い間だけ来て医療をする。長崎で生まれて、長崎の地域のために働く人たちと違って、自分たちのアイデンティティーって、モチベーションって何だろうってずっと考えていて。
そんな時に『関係人口』って言葉がしっくりきました。
『関係人口』とは『観光客』と『定住者』の間で『その地域に継続的に関わりたい』と思ういわば『サポーター』や『ファン』的なひと達です。
もともと地方創生や地域おこしで使われるようになった言葉だけど
島作り、町作りを勉強していると、つくづく「地域」と「地域医療」は似ていると思う。
一番似ているのはやっぱり、『少子高齢化』と『都市集中』という同じ問題を抱えていること。日本の離島や僻地の診療所のほとんどは人口減少により、閉鎖され、常駐している医師のいない医師不在診療所です。
しかも、診療所の医師のほとんどが70歳以上で、若い医師はみんな東京とかの都会に行ってしまいます。
”何もない地域”なんてありません。その地域の魅力を掘り出し、発信して、沢山のIターンやUターン、地元に残る若者を増やすことに成功している地域が沢山あります。
『地域医療』が『地域興し』に習う事は沢山あって、どうやって若者を増やすかとか、ただ定住する人を増やすことに躍起になるんじゃなくて、『関係人口』っていうフワッとしたものを受け入れてくれる場所こそが、たくさんの人が行き交い、住んでいる人にとっても、訪れる人にとっても魅力的な場所になるんじゃないですかねー。
上五島にも毎年沢山の人が来て、五島の綺麗な海だったり、新鮮な美味しいお魚や、地元の温かい人達を好きになって、また、帰ってくるんだと思います。
小徳もいつか成長して、お手伝いに来て、上五島病院のみんなや患者さんに会えたら嬉しいなあ。
まだ終わってないけど、ちょっとおセンチな春でした。